
少しでも高音質にする方法はないかな…
音楽サブスクで人気のSpotifyの最高音質は320kbpsです。これはCD音質(約700kbps)の半分以下だということを知っていましたか?
実は「 NePLAYER 」というアプリを使うことで、Spotifyの音質をハイレゾの約2000kbpsに引き上げることができます(有料)。
無料でもCD音質にはできるので、「お金をかけずに音質を上げたい」という人にもおすすめです。
1:Spotifyをハイレゾ音質にできる「 NePLAYER 」
「 NePLAYER」はiPhoneやAndroidでもハイレゾ音源を再生できるプレイヤーアプリです。Spotifyと連携することで、Spotifyの音質をハイレゾ級まで引き上げることができます。
NePLAYERのアプリには1800円の有料版と無料版があります。ハイレゾ級の音質を聞くためには課金が必須で、無料だとCD音質までしか利用できません。
この章で分かることは次のとおりです。
- Spotifyそもそもの音質
- NePLAYERを使った場合の音質
- 追加課金にかかる料金
- なぜ音質があがるのか
では詳しく見ていきましょう。
1-1:Spotifyの音質が最大6倍にあがる
NePLAYERを使えば、『データ上では』2倍から6倍にまで音質をあげることができます。ただし一定数以上の音質を聞くにはハイレゾ対応のオーディオ機器が必要です。
まずはSpotifyの音質について復習しましょう。Spotifyの音質は5つの中から選ぶことができました。
- 低音質(24kbps)
- 標準音質(96kbps)
- 高音質(160kbps)
- 最高音質(320kbps)
- 自動(ネット接続状況によって変化)
320kbitsの最高音質は無料プランでは選択できず、有料プランのみ利用できます。
NePLAYER を使えばSpotifyの音質を 下記まで引き上げることができるのです。追加課金の料金もあわせて表にまとめました。
音質 | ビットレート換算 | 料金 |
16bit/44.1kHz | 705kbps | 無料 |
24kbit/48kHz | 1152kbps | 370円 |
24kbit/192kHz | 4608kbps | 490円 |
32bit/384kHz | 12288kbps | 610円 |
1bit/11.2MHz | 11200kbps | 490円 |
Spotifyの音質を最大で32bit/382kHzまで上げることができるようですが、24bit/192kHz以上の音質で再生するには別途再生機器が必要なので注意しましょう。
1-2:NePLAYER で音質が上がる仕組み
NePLAYER を使えばSpotifyの音質をハイレゾレベルに上げることができました。
これは「アップサンプリング」という、荒い音楽データの隙間をおぎなって滑らかにする機能のおかげです。
あくまでも「ハイレゾレベルの音質」であり、320kbpsの圧縮音源を無理やり情報を補ってハイレゾ音質レベルの情報量にしているだけです。そもそもの音源がハイレゾではないので、音質の補完にも限界があると考えられます。
2:無料アプリをおすすめする3つの理由

結論を言ってしまうと、無料アプリから利用すると失敗しなくてすみます。
無料アプリをすすめるのには3つの理由があります。
- アプリが使いにくい
- ハイレゾ音質の感じ方が人それぞれ
- ハイレゾ音源対応のサブスクもある
いきなり1800円の有料アプリをを購入せずに、無料アプリでお試ししてみましょう。
2-1:アプリが使いにくい
NePLAYER はハイレゾ音源を再生できますが、Spotifyアプリのように曲を探したり、歌詞を見たりするのには特化していません。
よって、ふだん使いの音楽アプリとしては少し使いにくい印象です。
もっとも不便だと思ったのが、NePLAYERからはSpotifyの楽曲検索ができないことです。Spotifyで自分が作ったプレイリストやフォローしているアーティストから曲を選ぶことができますが、これらに該当していない楽曲をすんなり再生はできません。
Spotifyが NePLAYER に対応したのが2019年夏ごろなので、今後のアップデートで改善される余地は十分にありますが、まだ使いにくさが目につきます。
2-2:ハイレゾ音質を感じれるかは人それぞれ
賛否両論あるかもしれませんが、ハイレゾ音質を聞いて「全然違う!!」と感じれるかは人によります。私は耳に自信が無いので、ハイレゾを聞いても「音質いいような気がする」レベルでした。
ハイレゾ音源はデータ的に見ると間違いなく情報量は多いです。しかし、それが人間がきいてわかるレベルかどうか賛否両論の意見があります。ハイレゾ音源はコチラのサイトから視聴できるので、自分の耳で確かめてみてはいかがでしょう。
ハイレゾとは?どのくらい綺麗な音なの?どんな機器が必要?音源はどこで購入できるの?ハイレゾを分かり易く説明します。…
2-3:ハイレゾ音源の音楽サブスクもある
Spotifyの音質をアプリを使って無理やり引き上げることはできました。しかし、本来の音質が320kbpsであることに変わりありません。
本当にハイレゾ音源にこだわるならば、「Amazon Music HD」か「mora-qualitas」という音楽サブスクがオススメです。
特にAmazon Music HDの最大音質は「 192kHz/24bit (約3730kbps)」で、Spotifyの320kbpsと比べると10倍以上と格別です。音質を劣化させないFLACのロスレス圧縮を使ったハイレゾ配信は、聴けばその凄さが分かります。
30日間の無料体験だけ利用することもできるので、まずは聴いて確かめてみるといいでしょう。
自動更新を停止して無料体験のあとに勝手に課金されるのを防ぎたい。Amazon Music Unlimitedの無料体験は自動更新しない設定(解約)にしておけば、100%料金が発生することなく、安全に利用できます。[…]
3:NePLAYERでSpotifyをハイレゾ音質にする手順
NePLAYERとSpotifyを連携して、ハイレゾ音質で聞く手順を解説していきます。
手順①:ストアから「NEPLAYER」をダウンロードする
iPhoneの場合はAppStore、Androidの場合はGooglePlayStoreからアプリをダウンロードできます。1,800円の有料版ではなく無料版を選びましょう。
手順②:ダウンロードした「NEPLAYER」を起動する
ひとつめのポップアップは、スマホ内にある音楽を読み込むかどうかです。Spotifyの楽曲だけを利用する場合は「許可しない」でも問題ありません。
手順③:起動したらSpotifyと連携する設定をおこなう
画面下の「設定」タブを選択し、さらに「設定」にすすむ
手順④:設定内の「音楽データライブラリ」を選択する
手順⑤:Spotifyのロゴを選択する
手順⑥:Spotifyのアカウント情報を入力していく
Spotify Premium(有料プラン)アカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインします。そのあとの画面で「同意する」を選択してNePLAYERにもどりましょう。
手順⑦:NePLAYERのプレイリストにSpotifyが反映されていることを確認
プレイリストの画面で「Spotify」のマークを選択すると、Spotifyのプレイリストが反映されています。
手順⑧:Spotifyをハイレゾ音質で聞ける設定をしていく
設定画面から「再生」の設定にすすむ。
手順⑨:アップサンプリングをONにする
アップサンプリングのボタンが青色になっていたら、Spotifyをハイレゾ音質できける設定は完了です。
まとめ
Spotifyの最高音質は320kbpsです。よって、ハイレゾ音質で聞くには有料のNePLAYERという外部アプリを使わなければいけません。無料でも700kbpsまでは音質を上げれるので、ぜひ活用してみてください。
ただしあくまで「ハイレゾレベルの音質」なので、本当の高音質を楽しみたいなら「Amazon Music HDを無料」というハイレゾ音質のサブスクを利用しましょう。