
Amazon Music Unlimitedの無料体験は自動更新しない設定(解約)にしておけば、100%料金が発生することなく、安全に利用できます。
どういうことかというと…
- 自動更新を停止しても更新日までは使える
- 無料体験や4カ月99円のキャンペーンでも使える
- つまり勝手に課金されることが無くなる
もし無料体験中に「継続利用したい」と思ったら自動更新の再設定はかんたんにできます。
早速、自動更新の停止方法を解説しましょう。
1:Amazon Music Unlimitedの自動更新を停止する手順
Amazon Music Unlimitedを自動更新しないように設定すれば、無料体験期間終了後に勝手に課金されなくなります。
スマホの画面で説明していくので、真似しながら設定してみてください。
手順①:Amazonの公式サイトをブラウザで開く
※Amazonショッピングアプリをダウンロードしている場合、設定によってはアプリが開きます。Amazon Music HDプランを利用している場合、アプリからは自動更新を停止することができません。
手順②:左上の「三」をタップしてメニューを開きます
※タップとは軽くタッチすること
手順③:「アカウントサービス」をタップします
※Amazonショッピングアプリで開いている場合、「アカウントサービス」の位置が異なりますが問題なく進めてください。
手順④:Amazon Music Unlimitedを登録しているアカウントにログインする
手順⑤:「メンバーシップおよび購読」を選択する
手順⑥:Amazon Music Unlimitedの右側にある「」をタップします
この画面ではサブスクリプションの更新日も確認することができます。
更新日までに解約設定をしないと月額料金が課金されはじめるので、次に進んで自動更新を停止しましょう。
手順⑦:「Amazon Music Unlimitedの設定」をタップします
手順⑧:会員登録の更新のなかの「会員登録をキャンセルする」をタップします
Amazon Music HDにアップグレードしている場合、HDのみをキャンセルするのか、Amazon Music Unlimited自体をキャンセルするのかを選択するボタンが表示されます。
その場合は「会員登録をすべてキャンセル」を選択してください。
手順⑨:「理由を選択しキャンセルに進む」をタップする
5つある理由の中から1つ選ぶと、黄色いボタンが選択できるようになります。
手順⑩:「送信しキャンセルに進む」をタップする
前画面で選択した理由に応じて多少画面が異なってきますが、やることは同じです。
手順⑪:「確認し、登録をキャンセル」をタップします
「登録日の最終日まではサービスをご利用いただけます。」と記載されているのが分かります。
手順⑫:自動更新が停止されていることを確認する
Amazon Musicの設定画面に自動的にもどるので、「会員登録の更新」の部分が下記の画面のようになっていることを確認してください。
「20XX/MM/DDにお客様の個人プランが失効いたします。」で表示されている日付まではAmazon Music Unlimitedを利用できます。
これで自動更新を停止できたので、表示された日付になると自動的に解約になります。
自動更新を再開したくなった場合は「登録を継続」を選択しましょう。
2:無料体験期間に絶対すべき3つのこと
Amazon Music Unlimitedの無料期間中に絶対試すべきポイントを3つ紹介します。
- Amazon Music HDへの無料アップグレード
- お気に入りのアーティスとの有無
- 再生画面・アプリの使いやすさ
私が体験して実際に感じたことなので、音楽サブスクの比較で悩んでいるひとは参考にしてください。
2-1:HDプランへの無料アップグレード
Amazon Musicには通常の音楽ストリーミングの2倍~10倍の音質で曲を再生できるようになるAmazon Music HDというプランがあります。
Amazon Music Unlimitedの無料期間中は無料でHDプランにアップグレードできるので、絶対に体験しておいた方がお得です。
音楽サブスク | 音質(ビットレート) | 圧縮形式 |
Amazon Music HD | 3730kbps | ロスレス圧縮 |
Amazon Music | 256kbps | ロッシー圧縮 |
Apple Music | 256kbps | ロッシー圧縮 |
Spotify | 320kbps | ロッシー圧縮 |
日本初のハイレゾ音質サブスクで、聞けばわかる高音質が魅力的です。
※無料体験終了後は選択中のプラン料金+1000円が請求されます
2-2:お気に入りのアーティストの有無
音楽サブスクにおいて、自分の好きなアーティストが配信しているかどうかは最重要項目でしょう。なぜなら登録しても聞く曲がなくて困ってしまうからです。
音楽サブスクは登録中でないと、どのアーティストのどの曲が配信しているのかは100%分かりません。
2020年現在時点では、特定の音楽サブスクで独占配信というアーティストは少ないです。6500万曲以上が配信されている、カタログスペックNo.1のAmazon Musicで配信されていないアーティストは、他の音楽サブスクでも配信されていない可能性が高いです。
※2020年4月時点の情報
2-3:再生画面・アプリの使いやすさ
音楽再生アプリの使いやすさは、人によって感じ方が異なります。
Amazon Musicのアプリを使いやすいという人もいれば、Apple Musicのシンプルな設計のほうが使いやすいという人もいるのです。
そのため、無料期間中にアプリをしっかり使い込み、自分にとって使いやすいのか、使いにくいのかを明確にしておきましょう。
3:ベストな選択をしたいなら全音楽サブスクを無料体験すべし

音楽サブスクを比較している人から、上記のような質問を受けることが多々あります。
結論から申し上げましょう。
- 配信アーティストはほぼ同じ
- 配信曲数の多さも大差ない
- 音質はAmazon Music HDが一番
- 使いやすさは人によって異なる
- 何を重要視するかでおすすめは異なる
つまり、音楽サブスクにおいて「ナンバーワン」というものは存在しません。かなり「好み」によって左右されます。
ここでは有名な5つの音楽サブスクの特徴を紹介しましょう。
- Amazon Music→HDの音質が魅力的、プライムなら格安
- Apple Music→iPhoneとの連携よし、シンプル
- Spotify→新しいアーティストの発見がしやすい
- LINE MUSIC→LINEとの連携よし
- AWA→アプリがスタイリッシュ
本当にベストな選択をしたいのならば、全ての音楽サブスクを使ってみるのが一番です。なぜなら「実際に使わないと分からないことが多いから」です。
幸い、どの音楽サブスクにも無料体験期間があります。
音楽サブスクって?比較して1番自分にあうものを使いたい!音楽サブスクとは、CDよりも安い値段で6000万曲以上が聴き放題になる、令和新時代の音楽サービスです。この記事は、音楽サブスク使用歴4年の管理人が、[…]
まとめ
Amazon Music Unlimitedの自動更新を停止すれば、無料体験期間が終了しても勝手に課金されることがなくなります。自動更新を停止しても、期間中はずっと利用することができるので安心してください。