
Amazon Music Unlimitedの料金は5つのプランごとに決まっています。
プラン名 | 月額料金 |
個人プラン | 980円 |
ファミリープラン | 1480円 |
echoプラン | 380円 |
学生プラン | 480円 |
HDプラン | 1980円 |
表はかなり簡略化しているので、詳しい料金は1章をご覧ください。
この記事を読めば各プランの料金はもちろん、どれがあなたに最適な料金プランのかも分かるようになります。
それでは解説に移りましょう。
1:Amazon Music Unlimitedの5つの料金プランを比較
Amazon Music Unlimitedの最もベーシックな料金は980円です。
他にも4つの料金プランが用意されており、プランごとに料金が異なります。
プラン | 通常料金 | プライム会員割引(月額) | プライム会員割引(年額) |
個人プラン | 980円 | 780円 | 7800円 |
ファミリープラン | 1480円 | なし | 14800円 |
echoプラン | 380円 | なし | なし |
学生プラン | 480円 | なし | なし |
HDプラン | 1980円 | 1780円 | 1780円 |
Amazon Music Unlimitedは、Amazonプライム会員なら200円引きの特別料金で利用でき、年額をまとめて支払うとでさらに2ヵ月分お得になります。
この章では上記5つの料金プランについて、利用条件や特徴について解説しています。全ての料金プランを把握したうえで、あなたに合った料金プランを選びましょう。
1-1:個人プラン
通常会員 | プライム会員 | |
料金(月額) | 980円 | 780円 |
料金(年額) | - | 7800円 |
曲数 | 6500万曲以上 | |
ダウンロード | ○ | |
歌詞表示 | ○ | |
ハイレゾ音質 | × |
個人プランはAmazon Music Unlimitedの基本の料金プランです。
Amazonプライム会員なら月額780円、年額7800円で利用できます。プライム会員以外でも月額980円で利用できますが、年払いは利用できないので注意してください。
1-2:ファミリープラン
通常会員 | プライム会員 | |
料金(月額) | 1480円 | 1480円 |
料金(年額) | - | 14800円 |
曲数 | 6500万曲以上 | |
ダウンロード | ○ | |
歌詞表示 | ○ | |
ハイレゾ音質 | × |
Amazon Music Unlimitedのファミリープランは最大6つの端末から同時再生が可能です。料金はプライム会員でも非会員でも1480円ですが、年払いはプライム会員しか利用できません。
ファミリープラン以外では複数の端末から同時再生することはできないので、家族複数人で使いたい場合はファミリープランを選びましょう。
- 家族がそれぞれ別のアカウントを持てる
- 代表者が13歳以上の家族のみを招待できる
- 支払いは代表者が一括まとめて
1-3:echoプラン
通常会員 | プライム会員 | |
料金(月額) | 380円 | 380円 |
料金(年額) | - | - |
曲数 | 6500万曲以上 | |
ダウンロード | × | |
歌詞表示 | × | |
ハイレゾ音質 | × |
Amazon Music Unlimitedのechoプランは、1つのecho端末からのみ6500万曲が聞き放題になります。スマホやタブレットからの再生はできません。
echo端末とは、Amazonが販売しているスマートスピーカーのことですね。
Google Homeなど、他社のスマートスピーカーではechoプランは利用できませんが、個人プラン等なら利用できます。Amazon echoを使っているユーザー限定の割引プランという認識で良いでしょう。
echoプランへの利用開始は少し特殊で、お持ちのecho端末に向けて下記のコトバを投げかけましょう。

1-4:学生プラン
通常会員 | プライム会員 | |
料金(月額) | 480円 | 480円 |
料金(年額) | - | - |
曲数 | 6500万曲以上 | |
ダウンロード | ○ | |
歌詞表示 | ○ | |
ハイレゾ音質 | × |
Amazon Music Unlimitedの学生プランは、大学や専門学校などの高等教育機関に在籍している学生のみを対象として、料金を月額480円に割引するプランです。プランの内容は個人プランと全く同じとなっています。
Amazon Student(プライム会員の学割)を利用している場合、月額料金は下記のような計算になります。
250円(プライム)+480円(Music Unlimited)=730円
大学生や専門学生は、月額730円で動画も音楽も本もすべて見放題にできる破格の料金設定です。
1-5:HDプラン
通常会員 | プライム会員 | |
料金(月額) | 1980円 | 1780円 |
料金(年額) | - | - |
ファミリー併用 | 2480円 | 2480円 |
曲数 | 6500万曲以上 | |
ダウンロード | ○ | |
歌詞表示 | ○ | |
ハイレゾ音質 | ○ |
Amazon Music UnlimitedのHDプランは、2~10倍のビットレートの音質で曲を再生できる高音質プランで、日本初のハイレゾ音質の音楽サブスクです。
次の2つの音質で曲を再生できます。
- HD音質(CD音質相当)
- Ultra HD音質(ハイレゾ音質)
下記の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてください。
Amazon Music Unlimitedの音質は良いの?悪いの?音楽において音質は重要ですよね。Amazon Music Unlimitedの音質は…ビットレート256kbpsで圧縮フォーマットはAA[…]
1-6:プライムプラン(Prime Music)
通常会員 | プライム会員 | |
料金(月額) | 500円 | 無料 |
料金(年額) | 4900円 | 無料 |
曲数 | 200万曲以上 | |
ダウンロード | ○ | |
歌詞表示 | ○ | |
ハイレゾ音質 | × |
プライムプラン(Prime Music)はAmazonプライム会員が無料で利用できるプランです。動画が見放題、本も読み放題になるAmazonプライム会員特典のひとつですが、比較されやすいので紹介しておきます。
2:Amazon Music Unlimitedの料金選択で失敗しない3つのポイント

Amazon Music Unlimitedの料金プランを選ぶ際に失敗したくないですよね。そこで実際に使ってみた筆者が、料金選択の指標にするべき3つのポイントを伝授しましょう。
- 最新の曲・話題の曲を聞きたいかどうか
- ハイレゾ音質で聞きたいかどうか
- 複数端末で再生する予定があるか
それぞれ詳しく解説していきます。
2-1:最新の曲や話題の曲を聞きたいかどうか
1つ目のポイントは、最新の曲を聞きたいのか、それとも曲を流せればなんでもいいのかです。
下記のような使い方を考えている人は、Amazonプライム特典の「Prime Music」を使うのがベストです。
- 家で気軽に曲を聞きたいだけ
- 特に聞きたいアーティストがいない
- 古い曲でも満足できる
Prime Musicの曲数は200万曲、それ以外のプランであれば6500万曲です。
ストレスなく音楽聞き放題を利用したい場合は、次の指標に進みましょう。
2-2:ハイレゾ音質で聞きたいかどうか
2つ目のポイントは、音楽の音質にこだわるかどうかです。
下記のような気持ちを抱いているなら「HDプラン」を選択することをおすすめします。
- 音質はできるだけ良くしたい
- サブスクはCDよりも音質が低いと思っている
- 日本初のハイレゾサブスクを試したい
ただ言えることは、HDプラン以外でも音質は悪くありません。SpotifyやApple Musicと比較してもAmazon Music Unlimitedの音質はそれらと同等です。
超高音質にこだわりがないなら、次のポイントに進みましょう。
2-3:複数端末で同時再生する予定があるか
最後のポイントは複数端末で同時再生する予定があるかです。
例えば、家族2人以上で音楽サブスクを使う予定の人は「ファミリープラン」を使うと1人当たり740円となり、個人プランよりも安く利用できます。
人数と割引率の関係を簡単にまとめたので参考にしてください。
家族人数 | 1人当たりの料金 | 個人プランと比較 |
1人 | 1480円 | 50%UP |
2人 | 740円 | 25%OFF |
3人 | 493円 | 50%OFF |
4人 | 370円 | 62%OFF |
5人 | 296円 | 70%OFF |
6人 | 247円 | 75%OFF |
これまでのポイントに当てはまらなかった人は、通常プランを利用するといいでしょう。もちろん学生は学割プランの方がお得なので積極的に活用してください。
3:Amazon Music Unlimitedの料金の支払い方法は3つ
Amazon Music Unlimitedを使いたくても、自分が使える支払い方法が無ければちょっと面倒ですよね。そんなことを無くすためにも、使える支払い方法は知っておいて損はないです。
早速結論ですが、使える支払い方法は下記3つです。
Amazon Musicの支払い方法
- クレジットカード
- 携帯キャリア決済
- デビットカード
サブスクの支払い方法はクレジットカードが基本なので、今後の事も考えると1枚は持っておくことをおすすめします。

Amazonで商品が購入できるギフトカード「Amazonギフト券」は、Amazon Music Unlimitedの料金支払いに利用できません。
ただし、Amazonプライム会員の料金支払いには使えるため、Prime MusicならAmazonギフト券でも登録可能です。
4:Amazon Music Unlimitedを利用するメリット【口コミ】

数ある音楽サブスクの中からAmazon Music Unlimitedを選ぶメリットとは何なのでしょう。
6つの音楽サブスクを利用してきた筆者が感じた、Amazon Musicの強みを紹介します。個人的な口コミなので参考程度に聞いてください。
- プライムビデオ(動画見放題)とセットでも1280円は格安
- 耳がよくない自分でもわかる高音質(HDプラン)
- Alexaとの連携がしやすい
- アーティスト自身の解説が聞けるSide by Sideが良い
- 聞き放題じゃない曲の方が少ない印象
なかでも「料金」に関しては他のサービスを寄せ付けない程のお得さです。動画のサブスクでAmazonプライムビデオを利用している人なら、音楽サブスクはAmazon Music Unlimited一択かなと思います。
ただし、感じたデメリットもあるので紹介しておきましょう。
デメリット
- 歌詞がついていない曲が目立つ
- Alexaでの再生アシストがうまく活用できない
Apple MusicやSpotifyで歌詞が付いている曲でも、Amazon Music Unlimitedでは歌詞が付いていないことがありました。今後の改善に期待ですね!
5:Amazon Musicの料金でよくある質問集

上記のような人の問題を解決すべく、細かな疑問を集めて回答しました。
併用可能です。その場合、ファミリープランの1480円に1000円を上乗せした2480円が月額料金となります。
どちらかのプランで解約した後に、ファミリーもしくはHDプランの詳細ページからアップグレードできます。
はじめの30日間は無料で利用でき、30日後までに解約しないと料金が発生します。料金や更新日の確認は下記のページから行えます。
音楽サブスクって?比較して1番自分にあうものを使いたい!音楽サブスクとは、CDよりも安い値段で6000万曲以上が聴き放題になる、令和新時代の音楽サービスです。この記事は、音楽サブスク使用歴4年の管理人が、[…]
まとめ
Amazon Music Unlimitedの料金は5つのプランごとに決まっています。
- 個人プラン…月額980円
- ファミリープラン…月額1480円
- echoプラン…月額380円
- 学生プラン…月額480円
- HDプラン…月額1980円
個人プランとHDプランは、Amazonプライム会員なら月額200円割引で利用できるほか、2ヵ月分お得な年額支払いも用意されています。
自分に合ったプランを選べましたか?