
音楽において音質は重要ですよね。
Amazon Music Unlimitedの音質は…
ビットレート256kbpsで圧縮フォーマットはAACです。
これは他の音楽サブスクと比較しても十分な高音質だと言えます。
「ちょっとよく分からない」という人は下記2つの用語だけは知っておきましょう。音楽サブスクの音質では頻出項目です。
- ビットレートって?
- ビットレートとは「音楽データ1秒あたりにどれだけデータが詰まっているか」です。同じ圧縮フォーマットならビットレートが高い方が高音質になることが分かればOK。
- 圧縮フォーマットって?
- 音源をどのような手段で圧縮(データ量を小さく)したか。音楽においては「MP3」と「AAC」の2つが有名。亀仙人流と鶴仙人流のような「型」の違いだと思っておけばOK。
この記事では、サブスク音楽配信サービスを3年で6社利用してきた筆者がAmazon Music Unlimitedの音質を徹底解剖します。
1:Amazon Music Unlimitedの音質
Amazon Music Unlimitedの音質は256kbps(AAC)だと、冒頭でお話ししましたが、これはあくまで最高の状態です。
実はアプリの設定によって3つの音質に変更できます。
- 自動(通信状況により128kbps~256kbps)
- 標準(192kbps)
- データ通信節約(128kbps)
設定は自動にしておくことで、最適な音質と通信量で音楽をストリーミング再生してくれます。最高の256kbpsで聞きたいならWi-Fi環境がベストでしょう。
感覚として、Amazon Music Unlimitedの音質は、CDの曲を特別な処置をせずにスマホに入れてた状態と「ほぼ同じ」くらいです。正直多くの人はCD音質との区別すらつかないくらい高音質でしょう。
2:Amazon Music UnlimitedはHDプランなら音質10倍
Amazon Music Unlimotedには「HDプラン」というハイレゾ音質で曲をストリーミング再生できるプランがあります。
HDプランだと下記2つの音質で曲を再生できます。
- HD(最大850kbps)
- Ultra HD(最大3730kbps)
両者ともロスレス圧縮を使用しており、ビットレート換算すると通常の音楽ストリーミングサービスの2倍~10倍の音質になります。

ロスレス圧縮とは、音源を圧縮した後でも100%の品質でもとに戻せる圧縮方式です。MP3やAACなどは、圧縮した音源を後にもとに戻そうとしても完全に同じ形に戻すことができません。
とりあえず、音質が劣化しない圧縮方式だと知っておけば良いでしょう。
私がAmazon Music HDを聞いてみた感想は…
- CDで曲を聞いているような感覚
- 音のクリアさが半端ない
- 決して耳が良い訳ではないけど違いが分かる
実際に聴いてみるとその凄さが分かると思います。HDプランも無料体験することができるので、試してみるのもありです。
次の章では、Amazon Musicの音質をSpotifyやApple Musicの他の音楽サブスクと比較して「どれが高音質か」を決定づけます。
3:Amazon Music Unlimitedの音質を他のサブスクと比較
音楽サブスクはAmazon Music Unlimited以外にもあります。
この章では下記7つについて、カタログスペックの音質だけでなく、実際に音を聞いて比較して「最高音質のサブスク」を決めます。
当サイトの結論は下記の通りです。
音質ランク | 音楽サブスク名 | ビットレート |
SSS | Amazon Music HD | 3730kbps |
S | Apple Music(Digital Master) | 256kbps |
A | Amazon Music Unlimited | 256kbps |
A | Apple Music | 256kbps |
A | Spotify | 320kbps |
A | Prime Music | 256kbps |
A | INE Music | 320kbps |
※個人的な見解を含みますので最終判断は自分でお願いします。

両者の違いは圧縮形式です。320kbpsはMP3、256kbpsはAACなので、そもそも圧縮形式が異なります。
MP3よりAACの方が圧縮の性能がよく、音質を保持しながら小さく圧縮することができるのです。
音楽サブスクって?比較して1番自分にあうものを使いたい!音楽サブスクとは、CDよりも安い値段で6000万曲以上が聴き放題になる、令和新時代の音楽サービスです。この記事は、音楽サブスク使用歴4年の管理人が、[…]
3-1:SSSランク音質
最も音質が良かったのは、Amazon Music HDです。
今回比較した中では、抜きん出て高音質が実感できました。高音域のクリアさ、細かい音の鮮明さは一度聞いたら抜け出せなくなりそうです。
ただし、料金が他のサービスと比べて1000円ほど高いため、料金と音質どっちを取るかも重要になってきます。
Amazon Music HD | その他 | |
料金 | 1780~1980円 | 980円 |
3-2:Sランク音質
次点で音質が良かったのは、Apple Music(Digital Master)です。Digital Masterは2017年以降に追加された楽曲の一部に適応されています。
かんたんに説明すると、ストリーミング専用に圧縮することで、ハイレゾ音源の音質をできるだけ損なわずに済むというAppleの新技術です。
通常の256kbps(AAC)と比べると、アーティストの息遣いが分かる程度には高音質に感じます。
音楽サブスクって?比較して1番自分にあうものを使いたい!音楽サブスクとは、CDよりも安い値段で6000万曲以上が聴き放題になる、令和新時代の音楽サービスです。この記事は、音楽サブスク使用歴4年の管理人が、[…]
Apple Digital Masterについては上記の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考してみてください。
3-3:Aランク音質
残り5つの音楽サブスクの音質は、ぶっちゃけると大差ないです。仮に違いが分かったとしても、おそらく個人差レベルだと思います。
- Amazon Music Unlimited
- Apple Music
- Spotify
- Prime Music
- LINE MUSIC
大差ないとはいえ、高音質なのには違いありません。そのため、どれかを選んだら「音質で失敗する」ということはないでしょう。
まとめ
Apple Music Unlimitedの音質は256kbpsのAAC形式でした。HDプランならば850kbps、3730kbpsのハイレゾ音質でストリーミング再生できます。