
Amazon Music HDは日本初のハイレゾ音質サブスクです。
SpotifyやApple Musicでは体験できないほど高音質で音楽が聴き放題になりますが、料金は1000円ほど高く設定されています。
日本の代表的な音楽サブスク「Spotify」と比較してみましょう。
Amazon Music HD | Spotify | |
![]() | ![]() | |
月額料金 | 1780円~ | 980円~ |
配信曲数 | 約6500万曲 | 約5000万曲 |
最高音質 | 3730kbps | 320kbps |
圧縮形式 | ロスレス圧縮* | ロッシー圧縮* |
- ロスレス圧縮とロッシー圧縮
- ロスレス圧縮は、圧縮したファイルを100%もとに戻せる。ロッシー圧縮は一度圧縮してしまうと劣化した状態でしかもとに戻せない。つまり、ロスレス圧縮ならば、ネットからストリーミング再生しても音質が劣化しない。
音質に10倍以上の差があることが分かります。
この記事を読めば、Amazon Music HDの料金や音質についてだけでなく、「実際に使わなければ分からない注意点」まで理解できるようになっています。
早速詳しく解説してきましょう。
1:Amazon Music HDとは
Amazon Music HDとは、Amazonが提供している音楽サブスク「Amazon Music Unlimited」の高音質プランです。2019年9月に日本初のハイレゾ音質サブスクとしてサービスを開始しました。
まずはAmazon Music HDの基本情報をおさえましょう。
- 音質
- 配信曲数
- 月額料金
上記3つに分けて解説していきます。
1-1:音質(ハイレゾ対応)
Amazon Music HDでは2つの高音質で楽曲が無制限に聴き放題です。
- HD(最大850kbps*1|44.1kHz*2/16bit*3)
- Ultra HD(最大3730kbps|192kHz/24bit)

HD音質(44.1kHz/16bit)はCDと同じ規格です。CD同等の音質で曲をストリーミング再生できます。
Ultra HD(192kHz/24bit)は世間で言われるハイレゾです。CDよりも高音質でストリーミング再生できます。
「ざっくりと分かればいいよ」という人は、Amazon Music HDはCDよりも高音質だと知っていればOKです。「もっとしっかり理解したいよ」人は、下記3つの意味を確認するといいでしょう。
- *1[kbps(キロビーピーエス)]とは
- 1秒間にどれだけのデータが詰まっているかを表す指標でビットレートと呼ばれる。音楽ストリーミングでは256kbps(AAC)や320kbps(mp3)が一般的なビットレート。
- *2[kHz(キロヘルツ)]とは
- 音源収録時のサンプリング周波数。1秒あたりに、どれだけ細かく音を収録しているか。44.1kHzの場合だと、1秒あたり44100回音を採取している。数字が大きいほど細かな音も拾えるため高音質。映像だと1秒当たりの画像が多いほど滑らかに動くのはなんとなく理解できるだとう。それの音楽版だと考えると分かりやすい。
- *3[bit(ビット深度)]とは
- 音源収録時のビット深度。収録した音の解像度がどれだけ高いか。高いほど高音質になる。映像で例えたらカメラの性能の違い。iPhone11 proで撮影するのとiPhone6で撮影するのなら、前者のほうが解像度が高くきれいな映像がとれる。
音質を他の音楽サブスクと聞き比べた記事も参考にしてください。
Amazon Music Unlimitedの音質は良いの?悪いの?音楽において音質は重要ですよね。Amazon Music Unlimitedの音質は…ビットレート256kbpsで圧縮フォーマットはAA[…]
1-2:曲数(6500万曲以上)
Amazon Music HDで聴き放題になる楽曲は、Amazon Music Unlimitedと同じで6500万曲以上です。
登録前に配信されている曲やアーティストを検索する方法は、下記の記事で解説しているので参考にしてください。
Amazon Music Unlimitedで聴ける曲やアーティストを知りたいAmazon Music Unlimitedに自分の聴きたい曲があるかどうか気になりませんか?実際問題、公式サイトには「6500万[…]
しかし、Ultra HD(ハイレゾ)で配信されている曲は、6500万曲のうち数百万曲のみなので注意しましょう。 具体的にどのアーティストがハイレゾで配信しているかは登録(無料体験でも可)してみないと分かりません。
ここでは代表的なアーティストを抜粋して紹介します。
[2020年5月18日 サブスクコムによる独自調査]
※アーティーストの曲全てがハイレゾで配信されているわけではありません
1-3:料金(月額1780円から)
Amazon Music HDの料金は月額1980円、Amazonプライム会員なら割引価格の1780円で利用できます。ファミリープランとHDを併用する場合は、月額2480円になります。
分かりやすいように料金表にまとめました。
通常会員の場合 | プライム会員の場合 | |
月額料金 | 1980円 | 1780円 |
ファミリープラン | 2480円 | 2480円 |
年一括支払い | 不可 | 不可 |
ファミリープランは最大6人までに、アカウントを振り分けられる家族向けのプランです。複数端末で同時再生したいならばファミリープランも併用すべきでしょう。
Amazon Musicの料金プランについては下記で詳しく解説しています。
Amazon Music Unlimitedの料金は月額いくら?Amazon Music Unlimitedの料金は5つのプランごとに決まっています。プラン名月額料金個人プラン[…]

2:Amazon Music HDを6ヵ月使って分かった3つの注意点
Amazon Music HDを使い始めて6ヵ月経った時点で感じた、「Amazon Music HD」を利用する上での注意点を紹介します。
登録後に気づいたのは3つです。
- ハイレゾ対応曲の中にも種類がある
- iPhoneでは48kHz/24bitが限界
- 学生とEchoプランはHDにできない
これらを詳しく解説していきます。
- 【補足】Amazon Music HDを使った個人的感想
- Spotifyなどよりも明らかに高音質
- iPhoneでも十分高音質
- 音質を表現すると薄い膜が1枚無くなってクリア
- 料金は高いけど余裕があるならおすすめしたい
2-1:ハイレゾ対応曲の中にも種類がある
Amazon Music HDでは、HD(CD音質)とUltra HD(ハイレゾ音質)が聴けるようになるのでしたね。
まず結論から言いましょう。
全てのUtlra HD音質が[192kHz/24bit]ではありません
実際に使ってみると、Ultra HDの中にも5つの種類があることが分かりました。
- 44.1kHz/24bit ☆洋楽に多い
- 48kHz/24bit ☆邦楽に多い
- 96kHz/24bit
- 192kHz/24bit
- 44.1kHz/16bit
まあ、周波数(kHz)は48kHz以上高くしても分からないという声もあるので、あまり気にする必要は無いかもしれません。
ただ、全てのUltra HD楽曲が[192kHz/24bit]ではないことは知っておいたほうが良いでしょう。
2-2:iPhoneでは「48kHz/24bit」が限界
Ultra HD(ハイレゾ)の性能を100%発揮するには、ハイレゾ対応の再生機器と、ハイレゾ対応のヘッドフォンが必要です。
というのも、日本人の多くが使っているiPhoneは「48kHz/24bit」の音質までしか再生できません。例えばiPhoneで「96kHz/24bit」の曲を再生しようとしても「48kHz/24bit」に音質が下がって再生されていしまいます(下図)。
ただし[2-1]でも紹介したように、Amazon Music HDのハイレゾ曲は「48kHz/24bit」が多く、半年使ってみて不便を感じたことはありません。
2-3:学生とEchoプランはHDに登録できない
Amazon Music HDは、Amazon Music Unlimitedの学生プランとEchoプランからのアップグレードに対応していません。
既に学生プランとEchoプランに登録している人がAmazon Music HDを利用するには、個人プランもしくはファミリープランに変更する必要があります。
3:高音質音楽サブスクを3社比較
2019年からスタートしたAmazon Music HDは、当時日本初のハイレゾ音楽サブスクでした。しかし、今では他の高音質サブスクもスタートしています。
- mora qualitas
- deezer hifi
この章では、Amazon Music HDを上記強豪2社と比較してみました。
Amazon Music HD | mora qualitas | deezer hifi | |
![]() | ![]() | ![]() | |
料金(税込) | 1780~1980円 | 2178円 | 1470円 |
最高音質 | 192kHz/24bit | 96kHz/24bit | 44.1kHz/16bit |
最高音質 | ハイレゾ音質 | ハイレゾ音質 | CD音質 |
曲数 | 約6500万曲 | 約500万曲 | 約3600万曲 |
歌詞表示 | ○ | 順次対応中 | ○ |
PCアプリ | ○ | ○ | ○ |
スマホアプリ | ○ | ○ | ○ |
公式サイト |
同じ高音質サブスクですが「deezer hifi」はCD音質までにしか対応していませんでした。「mora qualitas」はハイレゾに対応してはいるものの、いかんせ曲数が少ないことが欠点と言わざるを得ません。
結論それぞれのサブスクを使うべき人は…
- Amazon Music HD…曲数も音質も断トツNo.1なので誰にでもおすすめ
- mora qualitas…SONYのサービスなのでSONY好きにおすすめ
- deezer hifi…CD音質で十分。コスパ重視の人におすすめ
現状の高音質サブスクではAmazon Music HDが断トツと言わざるを得ません。ただ、ハイレゾといえばSONYのイメージが強いので「mora qualitas」にはこれからに期待といったところでしょう。
音楽サブスクって?比較して1番自分にあうものを使いたい!音楽サブスクとは、CDよりも安い値段で6000万曲以上が聴き放題になる、令和新時代の音楽サービスです。この記事は、音楽サブスク使用歴4年の管理人が、[…]
4:Amazon Music HDは30日完全に無料で体験可能
Amazon Music HDを初めて利用する場合、30日間完全無料で体験することができます。Amazon Music HDの音質は、言葉で説明するより、実際に聴いてみて確かめてるのが一番納得してもらえると思います。
ちなみに、以前に無料体験を使ったことがあったとしても、半年~1年期間が空いていれば、2回目の無料体験ができる可能性もあります。無料体験できる場合は下記リンク先で「30日の無料体験」と表示されます。
無料体験期間でも自動更新をオフに設定すれば、無料期間終了後に課金されることはありません。無料体験申し込み後に下記記事を参考にしてください。
自動更新を停止して無料体験のあとに勝手に課金されるのを防ぎたい。Amazon Music Unlimitedの無料体験は自動更新しない設定(解約)にしておけば、100%料金が発生することなく、安全に利用できます。[…]
5:Amazon Music HDに関するFAQ
本文では話せなかったAmazon Music HDに関するよくある質問をまとめています。
Amazon MusicはBIGLOBEのエンタメフリーで通信量がゼロになりますが「低音質」の場合のみです。そのためAmazon Music HDの利点を生かすことはできません。
ダウンロードする音質によって異なります。
- SD音質…9メガ(約110曲で1ギガバイト)
- HD音質…51メガ(約20曲で1ギガバイト)
- UltraHD…153メガ(約7曲で1ギガバイト)
Amazon Music HDのアプリは、Amazon Musicのアプリと同じです。詳しくは下記の記事を参考にしてください。
Amazon Music HDのアプリがない!上記のようにお困りではないですか?iPhoneのAppStoreでも、AndroidのPlay Storeでも「Amazon Music HD」のアプリは検索して[…]
まとめ
Amazon Music HDはハイレゾ音質、CD音質で曲が聴き放題になる音楽配信サブスクです。料金は月額1980円でCD音質対応曲は6500万曲、ハイレゾ対応曲も数百万曲と日本最大級です。参考になりましたか?